【レビュー】おもちゃのサブスク【ChaChaCha】を紹介-3(うちの赤ちゃん世界一新生児から遊べるベビージム)(2歳10ヶ月&2ヶ月)

ChaChaChaレビュー
【記事内に商品プロモーションを含む場合があります】

2025年8月27日にChaChaChaから6個のおもちゃが届きました。
1つずつ紹介します。
3個目は「うちの赤ちゃん世界一新生児から遊べるベビージム」です。

ちなみに、おもちゃのサブスクChaChaChaが日本サブスク大賞2024で日本ネット経済新聞賞を受賞したそうです!
世間でも評価される素敵なサブスクを利用できて大満足!

公式サイトはコチラ!
電子カタログで貸出おもちゃをチェック!

届いた時のおもちゃの様子

段ボール箱から出すと、おもちゃはビニール袋に包まれていました。
ChaChaChaでは消毒、殺菌をしてからビニール袋に密封して届けられます。

ChaChaChaではおもちゃの破損に対しては弁償の必要はありませんが、本体の紛失に対しては弁償が必要です。
付属品の紛失に対しても弁償は必要ありませんが、次の子のためにもセット内容を確認して返却時までなくさないようにしてくださいね。

開封して詳しくチェック


ビニール袋から取り出し、おもちゃを詳しくチェック!
傷や破損がないか、足りない部品がないか確認しましょう。

今回は傷も汚れもありませんでした。

また、届いたおもちゃ箱の中には「プラン内容」が記載された紙が同封されています。
この紙には各おもちゃについて説明が記載されていますので、遊ぶ前にチェックしましょう。

  • 商品名(ブランド名)⇒ うちの赤ちゃん世界一新生児から遊べるベビージム(ピープル)
  • おもちゃの写真 ⇒ 上記参照
  • セット内容 ⇒ パーツ×11(詳細は取扱説明書をご覧ください)
  • 説明 ⇒ カラフルな鈴入りボール、くまさんチャイム、ちょうちょプレートが赤ちゃんの好奇心をくすぐるコンパクトなベビージムです。新生児期からうつぶせ、おすわりの練習の時期にもお使いいただけます。手を伸ばして触ってみたり、あんよでキックしてみたりと赤ちゃんの興味と関心を引き出します。
  • ジャンルマーク ⇒ 情緒の安定

おもちゃの遊び方

今回のおもちゃにはラミネートされた取扱説明書が同封されていました。
組み立て方法や遊び方が記載されています。

基本的には差し込むだけなので、簡単に組み立てることができました。
仰向けで手で遊ぶ、仰向けでキック、うつぶせで手を伸ばす、座って遊ぶという、色々な遊び方ができるようです。

小型でとても軽いので、万が一倒れてもそこまで痛くなさそうでした。
紐を掴んで引っ張ったり、足で蹴ったりすると、ボールやくまさんの中の鈴が鳴って聴覚でも楽しめます。
軽くコンパクトなので別の場所に運ぶのも簡単です。

娘ちゃん&息子君が遊んでいる様子


足をケリケリする時期だったので、足元に置いてあげました。
まだ自分の意思で足を動かすというよりは、動いてしまうという感じです。

蹴ったときにパーツに当たり、リンリン鳴る姿が可愛かったです。
借り始めた当初はベビージムの間を蹴っていましたが、借りて2か月目になると力強く蹴るようになりベビージム本体を蹴飛ばしていました。

そこで今度は手元の近くに置いてあげると、ちょうど握ることが出来る時期だったため紐を引っ張って遊んでくれました。
引っ張っておもちゃが顔の所に当たると、口を開けて舐めようと顔を動かしていました。

まとめ

前回マイページからおもちゃの交換申請をしたとき、要望を入力する欄があったのでリクエストを出しました。
おもちゃは具体的な品物をリクエストすることもできますし、「お風呂遊び」などジャンルでリクエストすることもできます。

そこで今回は具体的にうちの赤ちゃん世界一新生児から遊べるベビージムをリクエストをしました。

足を盛んに動かす時期だったので、ケリケリできるおもちゃが欲しいなと思ったんですよね。
そして上の子(娘ちゃん)とお風呂に入る際、脱衣所で待っててもらう時に遊んでてもらおうかなと思いまして。
リンリン鳴るので、お風呂場にいても生存確認ができて助かりました。

乳児期の一時期しか使わないおもちゃなので、買うのはちょっともったいない・・・。
ということでサブスクで借りることにしました。
育児の手助けになって大満足です!

おもちゃのサブスク利用して良かった!

おもちゃのサブスクChaChaChaは日本サブスク大賞2024で日本ネット経済新聞賞を受賞するほど素晴らしいものです!
世間でも評価される素敵なサブスクを利用できて大満足!

オススメのサブスクなので、ぜひ公式サイトを確認してみてくださいね!!

公式サイトはコチラ!
電子カタログで貸出おもちゃをチェック!

別の記事で一つずつおもちゃを詳しく紹介しています。

公式サイトはコチラ!
電子カタログで貸出おもちゃをチェック!

コメント