おもちゃのサブスクを利用した場合、おもちゃが届いて受け取るだけではなく、おもちゃを返すという作業が必要になります。
毎回の作業だから手間と送料が気になりますよね。
ChaChaChaのおもちゃサブスクを利用した場合は、簡単かつ送料無料でおもちゃを返送することができますよ。
知育玩具のサブスクリプション 【Cha Cha Cha】

おもちゃが届いた時の段ボールを使って返品

ChaChaChaからおもちゃが入った段ボールが届いたら、その段ボールは捨てないでください。
この段ボールはフタが二重構造になっていて、上蓋を切り取ると着払い伝票が張られたフタが現れます。
つまり、届いた段ボールでそのまま返却できるので、箱も伝票も送料も用意する必要ありません!
次のおもちゃが届く時に、返却用の段ボールを配達員の方にお渡しするだけだから手間もかからないんです。

幼いお子さんがいると、おもちゃ返却のためだけに出掛けるのは大変!
お客様都合の返却の場合はお客様が往復の送料を負担

2ヶ月ごとのおもちゃ返却ではなく、お客様都合の返却の場合は送料がかかりますのでご注意ください。
例えば6~7個のおもちゃの中で1つだけ全く遊ばないおもちゃがあったとして、このおもちゃだけ交換期限前に変更してほしいと思った時。
この場合、交換は受け付けてくれますが交換時期でないため、お客様が往復の送料を負担することになります。

残りのおもちゃで十分遊べますし、2ヶ月の間に興味を持つかもしれないので交換時期での返却をオススメします!
おもちゃ交換の流れ
- 最初のおもちゃが段ボールで届く。
- 段ボールは保存しておき、届いたおもちゃで遊ぶ。
- 交換可能日の約1週間前に交換可能日のお知らせメールが届く。
- マイページの交換申請フォームから、各おもちゃについて1つずつ「交換」「延長」「買取」を選択、お届け日時を設定。
- お届け日時までに最初の段ボールにおもちゃを入れる。
- 段ボールの上蓋を切り取ると、着払い伝票が張られた蓋が現れるので梱包。
- お届け日時に配達員から次のおもちゃの入った段ボールを受け取る。
- 配達員に梱包済みの返却用段ボールを渡す。
全て家の中で完結する作業なので、小さなお子さんがいても簡単作業です。

箱も伝票も送料も不要、返却のために段ボールを持って収集所へ行く必要もなし!
気に入ったおもちゃは買い取ることも可能!

基本的には2ヶ月ごとにおもちゃを交換しますが、お子さんが気に入っているからもう少し遊ばせてあげたい…と思うこともありますよね。
マイページからおもちゃの交換申請をする際、個々のおもちゃについて「交換」「延長」「買取」を選択します。
ここで「延長」を選択した場合は、おもちゃ返却の際にそのおもちゃだけ段ボールに入れなければOK。
「買取」を選択した場合は、特別格安料金で買い取ることができます。
●「気に入ったおもちゃは買い取ることも可能!」詳しくはこちらをクリック
おもちゃを壊してしまっても弁償不要!

ChaChaChaのおもちゃサブスクではおもちゃの破損や傷に関しての弁償は一切ありません。
なぜなら、お子さんが遊んでいれば破損や傷は当たり前につくものだからです。
なので、壊れていても交換時期になったらそのまま段ボールに梱包すればOKなんです。
●「おもちゃを壊してしまっても弁償不要!」詳しくはこちらをクリック
結論:ChaChaChaなら手間もお金もかからず、おもちゃの返却ができる!

おもちゃをサブスクする以上、おもちゃを返却しなければなりません。
幼い子供がいると、日々のお世話で忙しいもの。
返却先の住所を調べて記入したり、収集所へ荷物を持っていくのは面倒ですよね。
ChaChaChaのおもちゃサブスクなら元々おもちゃが入っていた段ボールを使えば、箱も伝票も送料もかからず返却できます。
次のおもちゃが届く際に、配達員に返却用の段ボールを渡すだけだから簡単!
安心しておもちゃのサブスクを続けられますよ!
知育玩具のサブスクリプション 【Cha Cha Cha】


おもちゃのサブスクChaChaChaについてもっと知りたい方はコチラ↓
コメント