【レビュー】おもちゃのサブスク【ChaChaCha】でおもちゃの交換を申請!(生後10か月)

レビュー

(広告)

2023年7月27日におもちゃが6個届き、毎日娘ちゃんが遊んでいたのですが。
もうすぐ2ヶ月が経過するため、おもちゃの交換申請の連絡が届きました。
実際のおもちゃの交換申請のやり方をご紹介します。

公式サイトはコチラ!
電子カタログで貸出おもちゃをチェック!

交換申請の連絡が届く

まず、サブスクを申し込んだ際に入力したメールアドレス宛に連絡が届きました。

内容としては以下のようなことが書いてあります。

  • マイページからおもちゃの交換申請ができるようになった
  • 交換可能日 2023年9月25日以降
  • 次回のおもちゃ送付と同時に、前回のおもちゃを返却

2023年9月15日にこのメールが届いたので、おもちゃが交換できる10日前にメールが届いたことになります。

この連絡が届いたら、マイページからおもちゃの交換申請をすることができます。
それまでは申請することができません。

マイページから交換申請

おもちゃの交換を申請するために、マイページにログインします。

マイページの「交換申請」をクリックすると、「交換申請フォーム」が開くので入力します。

交換申請で入力する内容は以下のとおりです。
順番にご紹介しますね。

  • お子さまの情報
  • 現在お持ちのおもちゃ
  • ご利用中のおもちゃについて
  • 感想をお聞かせください
  • お子さまの状況
  • お届け先情報
  • お届け日時について
  • リクエストやご要望について

実際の交換申請フォームの画面です。
次回のおもちゃを選定してもらうのに重要な情報ですので、間違いのないようしっかり入力しましょう。

お子様の情報

予め入力されているので、間違いがないか確認しましょう。
今回の場合だと、1人目でもうすぐ11ヶ月の女の子で間違いありません。

現在お持ちのおもちゃ


2ヶ月前よりも、おもちゃの種類が増えていたら忘れずに入力しましょう!
持っているおもちゃと重複するようなおもちゃを避けて次のおもちゃを選定してくれます。

ご利用のおもちゃについて

おもちゃ一つずつに対して「交換」「延長」「買取」のどれかを選択します。
満足度が5段階評価で選べるので、おもちゃ一つずつに対して入力しましょう。
遊んでいて「破損」「紛失」してしまったものがあれば、チェック欄に入力します。

今回は全ておもちゃを交換しました。
満足度は「まわしてクルクルサウンド」は5、「ぴょっこりブロックどうぶつ」は2、「指先の知育オールスター」は5、「イニービン」は5、「リンキマルズウミガメ」は3、「たたいてベビードラム」は3にしました。
破損や紛失はなかったのでチェックはしていません。

感想をお聞かせください

前項目で紛失や破損にチェックを付けた場合は、詳細をここに記載します。
また、次回のおもちゃ選定の参考になりますので、今回のおもちゃについての感想を詳しく書きましょう。

今回私が入力した内容はコチラ

  • 1番好んで遊んだのは「指先の知育 オールスター」でした。2番目は「まわしてクルクルサウンド」、3番目は「イニービン」でした。
    3番目までは特によく遊んだおもちゃです。
    4番目は「リンキマルズ ウミガメ」、5番目は「たたいてベビードラム」、6番目は「ぴょっこりブロックどうぶつ」でした。
  • 「指先の知育 オールスター」は沢山の仕掛けがあり、どの仕掛けもちょうど良い難易度でよく遊んでいました。
    最初はボタンを押し込めず人差し指で触るだけだったのが、2ヶ月経って押し込めるようになり成長も感じられました。
  • 「まわしてクルクルサウンド」を初めて触った時は、15分間も一心不乱に回し続けたので、つい動画を撮ってしまいました(笑)。
    バンバン叩いてグルグル回していましたが、ボタンの方は触らなかったです。
    「指先の知育 オールスター」でも回転する仕掛けをよく回していたので、回転するのが楽しいようです。
  • 「イニービン」は一番成長が感じられたおもちゃでした。
    最初は人差し指で箱を触るだけ→片手を箱に突っ込んでブロックを掴む→自分でブロックを箱から取り出すことが出来ました。
    ブロックが好きなようで、両手で持ってブロック同士をカンカン鳴らして遊びます。
    また、ベビーサークルの外にブロックを落とし、フローリングに当たる音が楽しいのか爆笑していました。
  • 「リンキマルズ ウミガメ」は走らせても追いかけることはしなかったので、固定して遊ばせていました。
    音楽よりも光を楽しんでいる気がします。
    光る円柱を触ったり押し込んだりしていました。
  • 「たたいてベビードラム」はあまり叩いて遊びませんでした。
    4つの大きなボタンよりも、手前の光る小さなボタンで遊んでいます。
    音よりも光に興味を持っている気がしました。
  • 「ぴょっこりブロックどうぶつ」は3つの箱の中では布の箱で一番遊んでいました。
    オレンジの箱は仕掛けが硬く、仕掛けでは遊ばなかったです。
    時々手に取るくらいで、積極的には遊んでいなかった気がします。

お子様の状況

発達状況をチェックする項目があるので、現在できていることにチェックをしていきます。
チェック項目はコチラ

  • 追視する
  • 首が据わっている
  • 寝返りをうつ
  • 一人で座れる
  • ずり這いをする
  • ハイハイする
  • つかまり立ちをする
  • 一人で歩ける
  • 指先でものをつまめる
  • ねじる動作をする
  • 初語が現れる

娘ちゃんは「一人で歩ける」「ねじる動作をする」「初語が現れる」以外にチェックしました。
4歩くらいなら歩けるんですけどねぇ。

お届け先情報

契約の申し込みのときに入力した情報が載っています。
変更があれば事前にマイページから住所変更の手続きをしましょう。

お届け日時について

次のおもちゃの配達日と時間を設定できます。
ただし、「交換可能日」以降かつ、本日より7日以降で選択します。

リクエストやご要望について

基本的には子供のプロであるスタッフさんがおもちゃを選定してくれますが、こちらからおもちゃの希望を出すことも可能です。
初回で届いたカタログや、ホームページの電子カタログからおもちゃを具体的に指定することができます。
もちろん全てのおもちゃをスタッフにお任せしてもOK。

私が記入した内容はコチラ

仕掛け遊びが大好きだったので、いっぱい仕掛けのあるおもちゃを1つ入れてほしいです。
また、ブロックも好きなので1つ入れてほしいです。
あとはお任せします。

確認画面

交換申請フォームを全て入力し、一番下の「次へ」をクリックすると確認画面へと移ります。
再度入力内容を確認して、一番下の「この内容で申請する」を押してください。
押した後は変更できませんので、よくよくご確認を。

申請完了


これで交換申請が完了しました。
発送の準備が整ったらメールが届きますので、交換日におもちゃを返却できるよう準備しましょう。

次はどんなおもちゃが届くのか楽しみです!
届いたら、またどんなおもちゃが入っていたのかご紹介しますね!

公式サイトはコチラ!
電子カタログで貸出おもちゃをチェック!

コメント